乳がん検診で、がんが見つかった人から、「今まで検診ちゃんと受けてたのに!」と怒られた話。
先日、検診で”要精査"となって私の元にやってきた方がいた。詳しい検査の結果、最終的な診断は乳がん。
まだ触診でもわからないようなごく小さなものだったが、浸潤がんだった。おそらく1年前の検査では指摘することは難しいだろうと思った。まさに、このような人が検診で一番恩恵を受けることができた人だろう。
しかし、乳がんの診断を伝えたのちに、次のような言葉が返ってきた。
「いったい、どういうことなんですか!?そんなはずないです!私は、今までちゃんと検診受けてたのに!」
がんの診断は重く、その人の精神的な負荷は大きい。怒りの感情がこみあげてきても別に不思議ではない。
はじめ私は、"前回の検診時に実はすでに病変はあって、それを前回の検診で見逃されたのではないか"、ということを怒っているのかと思った。
ところが、色々と話を聴くうちにわかったのが、
どうやらこの方は 、
”検診を受けていれば、乳がんにはならない”
と思っていたようである。
もちろん検診は、あくまでも早期発見をすること(二次予防)が目的であって、乳がんになること(一次予防)を防ぐことは目的ではない。
早期発見によって乳がんによる死亡を少しでも防ぐことが目的だ(乳がん検診によって死亡率が減少するかどうかの議論は置いておくとして)。
最終的には、この方にもご理解をいただき、手術を受けた後に今でも元気に通院をされている。
自分の健康には自分で責任を持つ意識が大切
実は、このようなことは珍しくはなく、度々経験する。検診のあるがんの診療をしている医師の方なら、みなさん経験があるだろう。
日本人は検診を受けていれば大丈夫、と自分の健康を行政や医療機関に委ねすぎている感がある。
大切なのは、自分の健康は自分で守るものだ、という意識。
当然、どんなに気をつけていようと、病気になるときはなるし、がんだって発症する。
その時のための医療機関である。
運動をすること、欧米食に偏らないこと、タバコをすわないこと・・・こういったことで、防ぐことができる病気はある。その人が本当に運動をしなかったことで乳がんを発症したかどうか、を最終的に証明することはできないが。
私たち医師は、手術や薬剤で治療をすることはできても、生活スタイルを治療することは容易にはできない。
生活指導まではできても、実際に行動するかは個人にかかっている。
乳がんは術後の運動習慣が再発率を下げることがわかっている。病院に通院しているだけで十分だ、ということは決してありえない。
もちろん、我々医療機関を頼ってくれるのはいい。しかし、それだけで自分の健康を守ることはできない。
自分の曝されるリスクが分かる方が、人は行動できる
もっと自分の病気の発症リスク、発症確率が明確にわかるようになれば、その人は自分のリスクに応じた行動ができるようになるはずだ。
それぞれみんなが発症リスクも異なるのに、検診も全員が一律同じ頻度で同じ検査を受けるってのは変な話。
たとえば、BRCA遺伝子変異を持つ方が、どんなに運動をしようと、食事に気をつけようと、その人が乳がんを発症する確率は高いだろう。BRCA遺伝子変異を持たない運動習慣のない食生活が乱れた人よりも、乳がん発症リスクは間違いなく高い。だから、この人が乳がんや卵巣がんで命を落とさないためには、生活を見直すことよりも、乳房や卵巣の予防切除をすることの方が優先されるかもしれない。
でも、国を挙げて進めていかなくてはならない課題の一つだろう。